「破魔矢」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約5分で読むことができます。


普段、神社には行かないという人もお正月には必ず初詣に行くという人は多いのではないでしょうか。初詣はお寺に行くという方も多いとは思います。その際、授与所で売られている華やかな「破魔矢」や「熊手」に目を惹かれるのは私だけではないと思います。
おみくじもあったら引きたくなりますが、「破魔矢」や「熊手」などの縁起物もあると、「良い一年にしたい」という思いから購入したくなるものですよね。
この記事では「破魔矢」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

「破魔矢」の意味と語源

「破魔矢」の意味

それでは「破魔矢」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「破魔矢」は「はまや」と読みます。
「破魔矢」とは「お正月に神社や寺院で授与される縁起物」という意味です。
厄除けや魔除けの神具で、男の子が生まれた初節句や家の上棟式で飾ることもあります。

「破魔矢」の語源

続いて「破魔矢」の語源をご紹介します。

元々はお正月に行われていた「射礼(じゃらい)」といって弓の技を試す行事が由来しています。「破魔矢」は昔「濱矢(はまや)」と呼ばれていたのです。
「ハマ」は競技の的(まと)のことを呼んでいました。「ハマ」が「破魔」に通じるということで「破魔矢」と書かれるようになっていったのです。「破魔」とは仏教の言葉で「悪魔を打ち破る」「煩悩を打ちはらう」という意味で、縁起の良い物として男子が生まれた家に飾られたり、家を新築する時に行う神事の上棟式で飾られたりするようになりました。
「破魔矢」は「破魔弓(はまゆみ)」とセットだったのですが、いつしか矢だけがお正月に縁起物として神社や寺院で授与されるようになっていきました。これは悪いものを射る際、「矢」だけでも一般家庭では十分魔力があり効果的だということから「破魔矢」のみが授与されるようになったようです。

「破魔矢」の英語表現と類義語

「破魔矢」の英語の表現

次に「破魔矢」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
「破魔矢」は日本の風習の縁起物ですので英語ですと少しニュアンスが違ってきます。

スポンサーリンク
  • arrow used to drive off evil(破魔矢)

【例文】

  • I buy arrow used to drive off evil(破魔矢は魔を祓うために買います)
  • The arrow used to drive off evil is sold in a Shinto shrine(破魔矢は神社で売られています)

「arrow used to drive off evil」とは、直訳すると「悪を追い払う道具」ということになります。
他にも「New Year’s exorcising arrow(新年の悪魔祓いの矢)」などとも表すことがあり、日本の独特の風習の為「HAMAYA」とローマ字表記されることもあります。

「破魔矢」の類義語

「破魔矢」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

  • 破魔弓(はまゆみ)

「破魔弓」は元々「破魔矢」とセットのものでした。弓が無ければ矢は射れませんからね。意味は「邪気を払う飾り」ということで男の子が生まれたお家へ「破魔矢」とセットで贈る風習があります。

 

「破魔矢」の使い方

最後に「破魔矢」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「私はお正月に必ず、神社で破魔矢を買って神棚に飾っている」
  2. 「破魔矢と熊手は縁起物だから、飾っておくと良いことがあるよ」
  3. 「破魔矢などの縁起物の効力は、購入して半年程だそうです」
  4. 「縁起物の破魔矢は飾るだけではなく、たまに射る真似もした方がより一層効力を発揮するそうだ」
  5. 「姉の家に男の子が生まれたら、破魔矢を贈ろうと思っている」

「破魔矢」は昔から縁起物とされお正月に必ず購入する人がたくさんいます。
「破魔矢を(飾る)」「破魔矢は(縁起物)」などと使われることが多いですね。

 

お正月以外でも「破魔矢」

「破魔矢」などの縁起物は、お正月の神社や寺社で購入します。和風の何とも言えない縁起の良い飾りが、お正月感を煽って購入してしまいますよね。
しかし、このような縁起物はお正月以外にも売られていますので「最近、運気が下がっているな~」と思われる方は、神社や寺社へ行って「破魔矢」を購入してみてはいかがでしょうか。運気を上げるポイントは、矢を射る真似をして、邪気を払うことだそうですよ。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です