「三行半」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約5分で読むことができます。


私は、「昔の結婚や離婚は自由だったのかな」と想像します。身分だけは釣り合わないといけないように思いますが、結婚や離婚に際しての届け出なんてあったのでしょうか?
「今日からおめぇが嫁っこだ~」「もう、あんたとは一緒にいられねぇだ」と宣言すれば結婚も離婚も成立するのかと思っていました。しかし、そうでもなかったようですね。きちんとした書類を出さなければ、重罪になってしまうこともあったようです。
この記事では「三行半」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

「三行半」の意味と語源

「三行半」の意味

それでは「三行半」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「三行半」は「みくだりはん」と読みます。
「三行半」とは「離縁すること」「夫から(妻から)離縁されること」という意味です。
恋人と別れる場合にも使われます。

「三行半」の語源

続いて「三行半」の語源をご紹介します。

「三行半」は江戸時代の離婚に際して、夫から妻に出される「離縁状(りえんじょう)」のことを言いました。「離縁状」の内容は離婚の宣言と、妻の再婚許可などが3行と半分に書かれていたことから「離縁状」を「三行半」と言うようになったのです。この「三行半」は庶民の夫婦の離縁状でした。
「離縁状」の内容は「縁が薄かったようで、たった今離婚します。再婚はどうぞご自由にしてください」といった内容です。
「三行半」の「離縁状」は交付しなければ罪に問われたのです。「三行半」を出されていない妻が再婚すると髪の毛を剃って実家に帰され、「三行半」を出していない夫が再婚すると「所払(ところばらい)」と言い、追放の刑に処せられたのです。
また、江戸時代は文字の書けない庶民もたくさんいたので、三本の線とその半分の線を書いて「三行半」とした人もいたようで驚きました。
元々は夫から妻へ出す「三行半」ですが、現代の使われ方は妻から夫へ恋人同士でも使用しています。
スポンサーリンク

「三行半」の英語表現と類義語

「三行半」の英語の表現

次に「三行半」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。

  • letter of divorce(三行半)

【例文】

  • Pose a letter of divorce(三行半を突きつける)
  • It has slammed the letter of divorce(三行半を叩きつけた)

「letter」は「手紙」「文字」という意味があります。「divorce」という単語は「離婚」です。「letter of divorce」は「離婚の手紙」「離婚の文字」という直訳になります。

「三行半」の類義語

「三行半」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

  • 離婚届(りこんとどけ)
  • 離縁状(りえんじょう)

「離婚届」は、現代で離婚をする際の手続きに提出する書類です。正式には「離婚届書」と言います。「離縁状」は江戸時代における「離婚届」のことを言います。そして、「離縁状」の俗語が「三行半」なのです。

 

「三行半」の使い方

最後に「三行半」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「ギャンブルをやめられない僕は、彼女に三行半を突きつけれらた」
  2. 「夫婦喧嘩になると、いつも三行半を叩きつけてやると夫は言う」
  3. 「私たち夫婦をたった、三行半で終わらせてよいのですか?」
  4. 「三行半を突きつけられた私は、どこにも行く場所がない」
  5. 「夫は親に三行半を出すように言われていた」

現代の「三行半」は「離婚してやる!」「別れましょう」という時に使用されます。
「三行半を(突きつけられる)」「三行半を(叩きつける)」などと使用されることが多いですね。

 

現代は「三行半」とはいかない

「三行半」は「今から離婚です。再婚はご自由にどうぞ」という少ない文字で書かれた離婚届でした。江戸時代はそれで済んだのでしょう。現代はもっと複雑で後々にも尾を引く人もいるのではないでしょうか。
それでも江戸時代の結婚は身分の違いだけ考慮すれば自由なものだと思っていたのですが、そうでもなかったのですね。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です