「影武者」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約5分で読むことができます。


徳川家康さんには「影武者説」と言われるものがあります。本物の家康さんはどこかで偽物と入れ替わっていたという説もあります。家康さんは何度か「影武者」と入れ替わりをしているようで、本物の家康さんはとっくにこの世からいなくなっていた可能性があると言われています。不思議な話ですよね。
「影武者」というのはどのようなことなのでしょうか?
なんだか忍者のような気がしますが、この記事では「影武者」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

「影武者」の意味と語源

「影武者」の意味

それでは「影武者」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「影武者」は「かげむしゃ」と読みます。
「影武者」とは「権力者が自分のそっくりな人を身代りにする」という意味です。
陰にいて人の動きを助ける人、または操る人のこともまた「影武者」といいます。

「影武者」の語源

続いて「影武者」の語源をご紹介します。

「影武者」は、戦国時代に敵を欺く(あざむく)ために総大将などの偉い人によく似た人物を表に出し、身代わりとしたことがはじまりです。戦国時代は大将の首をとった者が勝利します。ですから簡単に首を取られるわけにはいきません。大将にそっくりな人をどこかから探してきて甲冑(かっちゅう)を着せ、髭があれば髭をつけ座らせていました。そのそっくりな人の首をたとえ取られたとしても、本物の大将は生きているので負けではありません。それは卑怯なやり方かもしれませんが、「影武者」を立ててはいけないというルールはないので戦国時代にはよくあったことでした。
「影武者」の「影」とは「光」が本物だとして、その光には「影」があり形がそっくりなところから「影」と言われるようになりました。「武者」は「武士」のことを言います。
「影武者」は大将の身代わりからできた言葉なので、そのまま身代わりの意味でも使用されていますが、陰で表に出ている人の動きを助ける人のことや陰で表に出ている人を操っている人のことも指すようになりました。この操る人は「黒幕」とも呼ばれます。

現代でも、世界各国の政治家などが「影武者」を立てることがしばしばあります。また、「ゴーストライター」なども「影武者」に近い存在ではないでしょうか。

スポンサーリンク

「影武者」の英語表現と類義語

「影武者」の英語の表現

次に「影武者」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。

  • victim(影武者)

【例文】

  • He was a victim(彼は影武者だった)
  • It is for a precaution to have put up a victim(影武者を立てたのは用心のためだ)

「victim」は「身代わり」という意味もあります。陰の首謀者や立役者などは「Mastermind 」という単語で表します。また「political decoy」という言葉も「影武者」と呼ばれます。

「影武者」の類義語

「影武者」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

替え玉(かえだま)

「替え玉」とは「別人を代わりに立てる」ということです。古代のメソポタミア文明などで使われていたようです。
日本での「替え玉」は試験を代わりに受験する時に使われる言葉です。決して許されることではありません。

 

「影武者」の使い方

最後に「影武者」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「総大将は影武者を立てたお陰で、命拾いをしたようだ」
  2. 「殿の影武者を急いで探せ」
  3. 「今の時代でも、影武者を立てている政治家はたくさんいる」
  4. 「ある国の権力者の影武者は、何人いても足りないという」
  5. 「彼の影武者は、非常に優秀で彼を超えるほどの才能だ」

「影武者」は、昔の日本では命をかけている人でした。現代は、非常に優秀な人が「影武者」になります。また、外国では未だに命をかけて「影武者」をしている人がいるようです。
「影武者を(立てる)」「影武者に(なる)」などと使われることが多いですね。

 

「影武者」の役目

「影武者」は昔の大将にすれば有り難く、自分の身代わりになってくれる存在です。似ている者がいればいるほど命拾いをしていたでしょう。今はそのような時代ではありませんが、自分の身代わりになって仕事を自分以上にやってくれる大切な存在となっています。
「影武者」がいる人は表に出る才能があり、「影武者」の人はそれ以上に優秀な人と言えます。それぞれ役目が決まっているのです。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です