「無礼講」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約6分で読むことができます。


お酒の席での大失態、あなたはどうしていますか?記憶が無ければひたすら謝り通すか、「無礼講でしょ」と開き直るか。仕事関係の飲み会は、そういう訳にも行きませんよね。
また、「今日の宴会は無礼講だと聞きました」と言って、上司に直接文句を言ってはいないでしょうか?それ大変失礼ですよ。「え?無礼講だからいいのでは?」と思いましたか?
「無礼講」と簡単に使用していますが、「無礼講」の意味をしっかり理解されているでしょうか。
この記事では「無礼講」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

「無礼講」の意味と語源

「無礼講」の意味

それでは「無礼講」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「無礼講」は「ぶれいこう」と読みます。
「無礼講」とは「身分、地位などの上下など関係なく行う宴会」という意味です。
堅苦しい礼儀作法を考えずに行う酒盛りのことを言います。

「無礼講」の語源

続いて「無礼講」の語源をご紹介します。

「無礼講」は元々、日本の神事(しんじ)でお祭りなどの際に、神様と人間とが同じものを食するというところから来ている言葉です。神様にお供えした後に、人は食べ物を食するのが「礼講」と言われ、その後の二次会的な宴会をすることを「無礼講」と呼んでいます。お正月なども神棚にお酒をお供えしてから、人間がいただくのが一般的なのではないかと思います。
使われ始めたのは、平安時代からで世の中に広まっていったのは後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の時代と言われています。当時は天皇など身分の高い人が自分の席を離れて酒盛りをするという宴会はありえないとされていましたが、後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕の為の「秘密の会議」で、地位や身分など関係なく被っていた烏帽子(えぼし)や法衣などを皆が脱ぎ、若い女性にお酌をさせたり歌を唄ったりしたことが「無礼講」として広まっていったのです。この時点で全然「秘密の会議」ではなくなっていますね。
こうして広まった「無礼講」は、現代では少し勘違いされて使われており、「無礼講」と言うと「上司に無礼を働いても許される宴席」と思っている方も多いようですが、これは大きな間違えで、上司だろうと部下だろうと「無礼」を働いてはいけません。
「無礼講」は「礼講」が「無」ということなので「身分、位は関係なく、仲間として楽しく宴会をしよう」ということなのです。上司に直接、文句や悪口を言うのはイジメと一緒です。
スポンサーリンク

「無礼講」の英語表現と類義語

「無礼講」の英語の表現

次に「無礼講」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。

  • free and easy party(無礼講)

【例文】

  • Today’s banquet is a free and easy party(今日の宴会は無礼講だ)
  • I made a racket by the banquet of the free and easy party too much yesterday(昨日は無礼講の宴会で羽目を外し過ぎた)

「free」は「自由な縛られていない」という意味です。日本語でもそのまま「フリー」と使うことが多いです。「easy party」は直訳すると「やさしい宴会」となりますが、「free and easy party」となると「無礼講」という意味になります。

「無礼講」の類義語

「無礼講」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

  • ざっくばらん
  • タガが外れた(たががはずれた)

「ざっくばらん」は「遠慮しない」「心の中をさらけ出す」ということで「ざっくばらんな人」などと使われますね。
「タガが外れた」は「外から締め付けていたものが外れ、それまでの秩序が崩れる」という意味です。「羽目を外す」ということですね。

 

「無礼講」の使い方

最後に「無礼講」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「宴会で無礼講と言っている新入社員は、危なっかしくて見ていられない」
  2. 「今日の宴会は無礼講だから、君の率直な意見を聞かせてくれないか?」
  3. 「無礼講の宴会だと聞いたので、上司の悪口を思いっきり言ってしまった」
  4. 「昨日の懇親会は無礼講だと聞いていたけれど、やはり気を使わずにはいられなかった」
  5. 「無礼講と言われても、どこまでがセーフティゾーンなのかよく解らない」

「無礼講」は上司から言うもので、部下が「今日は無礼講だ」と使うことはありません。
「無礼講の(宴会)」「(今日は)無礼講だ」などと使われることが多いようですね。

 

「無礼講」の意味を確認しましょう

上司と部下は、お互いに「無礼講」の意味をしっかり理解した方がトラブルは起きないようです。上司の思う「無礼講」と部下の思う「無礼講」とに違いがあると、どちらも後で嫌な思いをします。いっそのこと「無礼講」などとしなければ良かったのに、と思ってしまいます。しかし、せっかく腹を割って話をする良い機会があるのですから、仕事に対する意見は言うべきかと思います。
「無礼講」は正しく使えば、会社がとっても良い雰囲気になる可能性がありますよね。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です