目次
この記事は、約7分で読むことができます。
私は比率という言葉が苦手です。ですから、料理の調味料の計量や多数決、柿の種とピーナッツの比率なんてどうでも良いじゃないかと思ってしまいます。
でも、比率って大切なんですよね。バランスが悪いと見た目も中身も悪くなり、歪んでしまうのです。物の形は、特に大切です。
「縦横比」なんて、適当だと怒られてしまうでしょう。
「縦横比」、解りますか?あなたの生活で「縦横比」を使用する機会は少ないかもしれませんが、ちょっと覗いてみてください。
この記事では、「縦横比」の意味や語源、使い方の例文、類義語や英語表現をご紹介します。
「縦横比」の意味と語源
「縦横比」の意味
最初に、「縦横比」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが、「縦横比」は「じゅうおうひ」と読みます。
「縦横比」とは、「アスペクト比」という意味です。画面や画像の縦と横の長さの比率のことを言います。
「アスペクト」とは物の見方、外見、様子、状況ということ、文法では継続、反復、完了など、動詞が表す行為の様相を表現します。
「アスペクト」と言われる方が難しいかもしれませんね。
「縦横比」の語源
続いて、「縦横比」の語源をご紹介します。
「縦横比」は漢字そのまま、縦と横の長さの比率のことなので、「4:3」や「16:9」と数字で比率が表されます。これはちなみに画面の比率です。「縦横」という並びですが、実際「アスペクト比」は「横縦」の数字です。
商品のサイズを表すことが多いです。
「縦」は「横と直交する方向」または「ほしいまま」という意味です。ここでの使い方は「横と直交する方向」です。
「横」は逆で「縦と直交する方向」です。
この「縦横比」は真逆の言葉が組み合わさっており、それを比べているんだよという三字熟語になります。
「縦横」だけですと「縦横無尽」という言葉があり、「自由奔放」という意味があります。
「縦横比」の使い方
次に、「縦横比」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「その紙の大きさを縦横比で表してほしい」
- 「写真も絵画も、縦横比が大切である」
- 「縦横比がおかしいので、歪んで見えるのではないか」
- 「勝手に画像編集して、縦横比を変えたな」
- 「うちのテレビの縦横比を教えてほしい」
- 「自宅のパソコンのモニターの縦横比が君は解るかい?」
「縦横比(を表す)」「縦横比(が知りたい)」などと使います。
「縦横比」は普段あまり使用しないかもしれません。しかし「サイズ」や「インチ」などと言い換えて使っていることが多いでしょう。
「縦横比」の類義語と英語表現
「縦横比」の類義語
それでは、「縦横比」の類義語をご紹介します。
- アスペクト比(あすぺくとひ)
- 黄金比(おうごんひ)
意味の部分でもご紹介しましたが、「アスペクト比」が「縦横比」の類語となります。
「黄金比」は「最も美しいとされる貴金属非」という意味です。デザインにおいて人が美しいと頭で感じる比率を数字で表わしています。
「縦横比」も「黄金比」も数字が少し違えば歪みが生じ、見た目がかなり変わってくるでしょう。
「黄金比」については、こちらの記事に詳しく書いています。
「黄金比」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】
「縦横比」の英語表現
最後に、「縦横比」の英語表現をご紹介します。
- Aspect ratio(アスペクト比)
- Fineness ratio(細かさの比率)
- Slenderness ratio(細長比)
【例文】
- How much is the aspect ratio of this screen?(この画面の縦横比はどのくらいですか)
- You check aspect ratio, and please contact me(縦横比を調べて連絡ください)
「Aspect」は「アスペクト」です。「縦横比」は、「アスペクト」と表現した方が通じやすい時代になったようです。
三字熟語の英語表現を、実践で使えるビジネス場面別でまとめました。
ビジネス英語で使える三字熟語のまとめ30選【英語勉強サイトもご紹介】
まとめ:「縦横比」=「アスペクト比」
以上、「縦横比」についてご紹介してきました。
まとめると、以下の通りです。
読み方 | じゅうおうひ |
意味 | アスペクト比のこと。縦、横の比率 |
語源 | 縦と横、真逆の語を組み合わせた言葉。 |
類義語 | ・アスペクト比 ・黄金比(おうごんひ) |
英語表現 | ・Aspect ratio(アスペクト比) ・Fineness ratio(細かさの比率) ・Slenderness ratio(細長比) |
「縦横比」は「アスペクト比」と使われることが多くなっています。
近頃はIT用語でも多用されるからです。
しかし、「縦横比」も頭の隅っこに入れておくと都合が良いでしょう。
コメントを残す