目次
この記事は、約5分31秒で読むことができます。
あなたは「無視」したことありますか?「無視」というと陰湿で悪質なイメージがありますが、実はそのような悪い「無視」ばかりではありません。問題の範囲外のことで、気に留めなくても良いという「無視」もあるのです。これは人がいるのに存在を「無視」したり守らなくてはならない法を「無視」したりすることではなく、「度外視」ということです。
では、この「度外視」がどんな「無視」なのか見ていきましょう。
この記事では「度外視」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。
「度外視」の意味と語源

「度外視」の意味
それでは「度外視」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「度外視」は「どがいし」と読みます。
「度外視」とは「計算の範囲に入れず、問題にしない」という意味です。
商売において儲けを無視して、ボランティアのようなビジネスをする時も「度外視」と使用します。
「度外視」の語源
続いて「度外視」の語源をご紹介します。
そして「度外視」は中国の故事から生まれた言葉です。
大昔、中国の「前漢」の国を滅ぼした王莽(おうもう)さんは「新」という国を築きましたが、すぐに劉秀(りゅうしゅう、後の光武帝)さんが奪い「後漢」の国を築きました。光武帝(こうぶてい)となった劉秀さんの部下たち二人は、「他にも抑えておかなければならない国が二つありますから、すぐにやっつけましょう」と提案しますが、光武帝は「ふたつの国は度外視しなさい」と言いました。
どちらの国も自国の「法の範囲の外にある」ので、無視しておいて構わないということです。
その理由は、二つの国は放っておいても降伏か自滅するしかないので、我が国の大切な兵士を無駄に戦場に向わせるのは忍びない、早く帰郷させて休ませたいという優しさからだったのです。おそらく自国の兵士も大変だし、無駄な殺生はしたくなかったのでしょう。光武帝は苦労性だったので、下々の者のことがよく解る人物でした。
「法の範囲の外にある」というのが「度外視」ということなのです。
「度外視」は光武帝の優しさから出来た言葉なのです。
「度外視」の英語表現と類義語
「度外視」の英語の表現
次に「度外視」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
- Disregard(度外視)
【例文】
- This project disregards a profit(このプロジェクトは儲けを度外視している)
- I disregarded the opinion of the wife and raised a company(妻の意見は度外視して会社を起こした)
「Disregard」は「無視」という意味です。「無視」という単語は「Ignore」というものもありますが、こちらは「(人や事実、法などを)無視する」ことで「Disregard」は「軽視する、考慮しない、問題にしない」ということで使用されます。
三字熟語の英語表現を、実践で使えるビジネス場面別でまとめました。
ビジネス英語で使える三字熟語のまとめ30選【英語勉強サイトもご紹介】
「度外視」の類義語
「度外視」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。
- 閑却(かんきゃく)
- 黙殺(黙殺)
「閑却」とは「いい加減に放置すること」という意味で、「打ち捨てる」「見限る」「見放す」ということです。「黙殺」は「問題にしないで無視をする」ということです。見て見ぬふりをすることも表します。
「度外視」の使い方

最後に「度外視」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「この計画は、政治的な問題を度外視して住民本位で進めている」
- 「あの社長は、採算を度外視してでもこの商品を作って売っているんだ」
- 「貧乏人を度外視している国の政治は、いつか潰れる日が来る」
- 「採算を度外視しているというけれど、長い目で見れば将来は元が取れるようになっている」
- 「彼は出世を度外視して、労働組合の運動に参加している」
「度外視」は利益を省みない時に使われますね。利益のことなど「無視」するということです。
「(採算を)度外視して」「度外視して(進める)」などと使用されることが多いですね。
「採算を度外視」はいつか採算が取れる
問題になりそうなものを「度外視」して、物事を進めるのは勇気と的確な判断が要りますね。自分の生活を苦しめる場合もあり得るのですから。
しかし、「採算を度外視」したとしても、何も見返りが無いわけではありません。還ってくるものがお金ではなくても、「感謝の心」として還ってくれば「度外視」して正解だったということです。「感謝の心」が積まれて、いつか採算が取れると思います。
「度外視」とはそのような「感謝の心」の貯金ができる「無視」なのでしょうね。
コメントを残す