「太鼓判」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約5分で読むことができます。


ある商品を購入する際に有名芸能人が使っているという広告を見ることがあります。そう聞くとなんとなく購入したくなるのが不思議です。美容やダイエット商品で専門家がおススメしている物は「太鼓判」が押してあるのと同じなので、購入してしまいますよね。有名芸能人もそれと同じくらい広告の効果があるようです。
この「太鼓判」ですが、信用している人が押すことで価値がグンと上がるものなのです。でも、「太鼓判」って、どこに押してあるのでしょうか?
この記事では「太鼓判」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

「太鼓判」の意味と語源

「太鼓判」の意味

それでは「太鼓判」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「太鼓判」は「たいこばん」と読みます。
「太鼓判」とは「太鼓のような大きい印判」「確実であるという保障」という意味です。
太鼓のような大きい判子を押すことで価値が証明されているということです。

「太鼓判」の語源

続いて「太鼓判」の語源をご紹介します。

戦国武将である武田信玄は甲州金(こうしゅうきん)という貨幣を作りました。当時の大名はみんな貨幣を作り、重さによって価値が決められて一つの貨幣の大きさがバラバラで割といい加減な勘定だったのですが、甲州金は他とは違い貨幣に額面が書かれたもので現代の形に近いものを作ったのです。重さも大きさも揃ったものとして、甲州金は信頼がありました。甲州金は江戸時代の小判とは違い、デザインは丸い形で縁取りが太鼓の皮止めのようなデザインでした。そこから信頼のおけるものは「太鼓判」と呼ばれるようになったのです。
また、江戸時代には物品の保証を示すための判を荷物に押し、その判が太鼓のように大きいと言われていたので、価値があるものには太鼓のような印判が押されるということで「太鼓判」は物事の保証ということで使われるようになりました。
スポンサーリンク

「太鼓判」の英語表現と類義語

「太鼓判」の英語の表現

次に「太鼓判」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。

  • large seal(太鼓判)

【例文】

  • I push the large seal in his work(私は彼の作品に太鼓判を押す)
  • I had a teacher push the large seal(先生に太鼓判を押していただいた)

「large seal」の「large」は「大」「大きい」ということ、「seal」は「印」「判」という意味で、「シール」と日本語でも使われていますね。
他に「太鼓判を押す」というのを英語で「vouch for somebody」と表現することもあります。

「太鼓判」の類義語

「太鼓判」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

  • 折り紙つき(おりがみつき)

「折り紙つき」は「絶対に間違えのない保障」という意味で保障書、鑑定書が付いているくらい間違えがないということです。
「太鼓判」は「ハンコ」のようなもの、「折り紙つき」は「書面」ということですね。

 

「太鼓判」の使い方

最後に「太鼓判」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「自信のなかった私は、上司に太鼓判を押されて昇進した」
  2. 「ここのケーキの美味しさは、私が太鼓判を押します」
  3. 「うちの子の音楽の才能には、先生が太鼓判を押している」
  4. 「あの映画は、絶対に面白いと評論家が太鼓判を押していたので見に行きたい」
  5. 「おじいちゃんの健康は、お医者さんが太鼓判を押しているの」

「太鼓判」は信頼できる人から受ける保障です。
「太鼓判を(押す)」「太鼓判が(押された)」などと使用されることが多いですね。

 

「太鼓判」を押してもらうには

「太鼓判」が押されると大きな自信がつきますよね。「太鼓判」を押してくれる人が信頼のおける人だと尚更です。ある物事に長けている人から「太鼓判」を押されるということは最上級に保障されているということです。
「太鼓判」を押してもらうためには信頼のある仕事や発言、振る舞いも大切なのです。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です