「十二支」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約6分で読むことができます。


子どもの頃、「○○ちゃん、何年(なにどし)生まれなの?私はウサギ」「え~、私もだよ~」「僕も~」「一緒だね~」と周りの同級生ほとんどが自分と同じ「干支」の動物で驚いたことがありました。今考えれば、ほのぼのとした話なのですが。
同級生だから「そりゃ同じウサギ年の人ばかりが多いに決まっているでしょ」って今なら思いますけど、子どもの頃なので「干支」やら「十二支」と言うのは解らなかったのですね。
この記事では「十二支」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

 

「十二支」の意味と語源

「十二支」の意味

それでは「十二支」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「十二支」は「じゅうにし」と読みます。
「十二支」とは「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類の動物の総称」「日時、方角を示す記号」という意味です。
世界各国で使用される「十二支」です。生まれた年の「十二支」の動物で「何年生まれ」というのが決まります。

「十二支」の語源

続いて「十二支」の語源をご紹介します。

古代の中国で生まれた「十二支」は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という「十干(じっかん)」の要素と合わせて「干支(えと)」として使用されます。
「干支」は時間や方角を表す時に用いられます。現在の日本では「十二支」=「干支」と思われていますが、「十二支」+「十干」=「干支」なのです。
例えば、「十二支」の「ねずみ」の方角は「北」で、月は「11月」時間は「12時」となります。他の動物もそれぞれ方角・月日・時間が割り当てられています。それに「十干」の要素も合わせていきます。
「十二支」の「十二」は12種類の動物を表しています。古代の中国で、方角に12の動物を当てはめたと言われています。順番については、1月1日に神様の元に集まるレースが行われ、誰が一番先に到着するか競いました。その時の順番が「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と言われています。
ネズミは牛の背に乗りゴール着前で牛の背から降り一番でゴールしたと言います。足の遅い牛は前日から出発していたので到着が早かったのです。その他、レース中に犬と猿が喧嘩をしていたので現代でも「犬猿の仲」と言われることや、猫はねずみにレースの日にちを1日遅れで教えられていたため、猫の到着が遅くなり今でもその恨みから猫はネズミを追い掛け回すと言われています。
「支」という漢字は「ささえる」「枝分かれする」という意味があります。「十二支」は四方八方の方角や時間に当てはめられ枝分かれしているということです。

 

「十二支」の英語表現と類義語

「十二支」の英語の表現

次に「十二支」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。

スポンサーリンク
  • twelve horary signs(十二支)

【例文】

  • Please say the turn of the twelve signs of the zodiac(十二支の順番を言ってください)
  • The turn of the twelve signs of the zodiac begins with a mouse(十二支の順番はネズミから始まります)

「twelve」は「12」です。「horary」とは「時間に関して」という意味で、「signs」は「サイン」「シンボル」ということです。「twelve horary signs」とは英語で「時間のサイン、又はシンボル」ということになりますね。

「十二支」の類義語

「十二支」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

  • 十干(じっかん)

「十干」は「十二支」と合わせて「干支」ということになります。「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という要素です。
古代中国で生まれ、陰陽五行説と深い関わりをもっています。10日一区切りでそれぞれ「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の名前が付けられています。

 

「十二支」の使い方

最後に「十二支」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「十二支の順番は、様々な物語があるようだ」
  2. 「僕は十二支の中でも優しくて、おっとりしている丑年生まれだ」
  3. 「十二支は方角や時間に当てはめられていて、よく聞くのは丑三つ時だよね」
  4. 「十二支の動物の漢字は難しいものが沢山ある。例えば「とり」は「酉」、「犬」は「戌」だ」
  5. 「十二支はお正月の縁起物として、神社仏閣でその年の動物にちなんだものが沢山置かれている」

「十二支」は方角や時間などを表すシンボルとして用いられます。現代では縁起物として扱われます。
「十二支の(順番)」「十二支の(動物)」などと使われることが多いですね。

 

12年に一回りの「十二支」

「十二支」はお正月だけの「干支」のことではなかったのです。あなたの身の回りにいつでも寄り添う時間を表わすものでした。昔の人はそれも縁起の良い物に変え、その年生まれの人に動物を当てはめて行き、現代では占いにまで発展しています。12年に1回あなたの年がやってきます。12年というと長いような気もしますが、あっという間に過ぎ去って行きます。
「十干十二支」の「干支」が一回りしたとき「還暦」を迎えます。生まれた時の「十干」と「十二支」に戻った時が「還暦」です。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です