「用心棒」とは?意味と語源、英語表現・類義語【使い方の例文】

スポンサーリンク

この記事は、約5分で読むことができます。


私がマンションの6階に住んでいたときの話です。夜、就寝と同時に消灯しました。そうしたら飼い猫がバルコニーの方向をみて威嚇しているのです。そして、誰かが窓を開けようとしているのです。ゾっとしました。何事かと思い、明かりをつけると、そこにキャップを被った人影があるじゃあないですか!「こ、ここは6階」お隣のバルコニーとは衝立(ついたて)一枚があります。私が明かりをつけたと同時に人影はいそいそと、お隣のバルコニーへ半分身を移動させていました。その後は警察に連絡し6階だけれど窓用の警報ブザーや鍵をもう一つ取り付けました。猫は大切な「用心棒」です。
この記事では「用心棒」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。

「用心棒」の意味と語源

「用心棒」の意味

それでは「用心棒」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「用心棒」は「ようじんぼう」と読みます。
「用心棒」とは「護衛の付け人」「護身用の棒」という意味です。
危険から身を守るための身辺警護のことですね。

「用心棒」の語源

続いて「用心棒」の語源をご紹介します。

昔は今のように、家の戸にはしっかりとした鍵がかけられていませんでした。時代劇などで見る「つっかえ棒」をしていたのです。日本の家屋は引き戸が多く、引き戸の後ろに棒を一本ハメて、戸が開かないようにしていたのです。その棒のことを「芯ばり棒」と呼んでいました。そして「芯ばり棒」は身を守るためにも使われました。盗賊などが家に押し入った時に、折れにくい「芯ばり棒」で戦い、身を守ろうとしたのです。「芯ばり棒」がいらない家にも、用心のために棒が置いてありました。武家と違い刀などは無いので、「棒っきれ」が武器だったのです。
鍬(くわ)や鉈(なた)などの方が武器にはなるかと思いますが、玄関口には棒を置いていました。
その後、用心のために置いておく棒が「用心棒」と呼ばれ、「用心棒」は身を守るために雇った人に対しても、使われるようになったのです。
スポンサーリンク

「用心棒」の英語表現と類義語

「用心棒」の英語の表現

次に「用心棒」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。

  • Bodyguard(用心棒)

【例文】

  • The bodyguard whom he employed is strong(彼が雇った用心棒は強い)
  • A bodyguard is not necessary for me(私に用心棒は必要ない)

やはり「用心棒」といえば、「Bodyguard」でしょう。日本語でも「ボディガード」と普通に使用し、「用心棒」と呼ぶよりは「ボディガード」と呼ぶ方が多くなっています。

「用心棒」の類義語

「用心棒」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。

  • 護衛(ごえい)

「護衛」は「付き添ってまもる」「付き添って守る人」という意味があります。貴人や要人などを守る場合に使用します。

 

「用心棒」の使い方

最後に「用心棒」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「今の時代に用心棒が付いているなんて、ヤバい人に違いない」
  2. 「小さい頃から幼馴染の彼が用心棒で助けてくれていた」
  3. 「我が家の用心棒は、頼りがいのある犬だ」
  4. 「うちの猫だって、知らない人を威嚇して引っ掻くので用心棒にはなる」
  5. 「彼を用心棒として雇ったが、体だけ大きくて気が弱かったので使えない」

「用心棒」は守ってくれる人や番犬などのことを言います。
「用心棒が(ついている)」「用心棒を(雇った)」などと使用される場合が多いですね。

 

「用心棒」のいらない時代

日本は平和です。平和ボケしていると批判じみたことを言う人もいますが、それが世界の願いだと思います。
しかし平和で「用心棒」が必要のない時代にはなりましたが、個人個人で気を付けなければならないことは沢山増えています。「用心棒」はいりませんが「用心」はしっかりしておいてください。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です