目次
この記事は、約4分30秒で読むことができます。
「広小路」とは広いのか?狭いのか?短い、狭い、大きい?どんな路なのでしょうか。あなたはお解りですか?
「小路」となれば、なんとなく趣のある「古き良き時代」のお店が立ち並んでいるイメージなのですが、「広小路」となると老舗の名店が並ぶイメージは私だけでしょうか。広いか狭いか小さいのか、によって街路の雰囲気はまったく違うものになります。歩く人の雰囲気さえ変わってくるものですよね。では「広小路」はどんなイメージなのか見ていきましょう。
この記事では「広小路」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。
「広小路」の意味と語源

「広小路」の意味
それでは「広小路」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「広小路」は「ひろこうじ」と読みます。
「広小路」とは「幅広い街路」という意味です。
日本各地には、「広小路」と呼ばれる街路があります。
「広小路」の語源
続いて「広小路」の語源をご紹介します。
それから長い年月をかけ、防火用の道路という機能は必要なくなりましたが、広くて多くの車が通行できる便利な道へと変化して行きました。
「広小路」の「小路」というのは「道幅の狭い小道」という意味なのですが、その「小路」が「広い」という少し不思議な名称になってしまったのです。
今日の「広小路」は小さな道ではなく、大きく広いその町のシンボルストリートとなっていました。
「広小路」の英語表現と類義語
「広小路」の英語の表現
次に「広小路」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
- main street
- high street
【例文】
- I run through main street(広小路を駆け抜ける)
- High street is always congested(いつも広小路は渋滞している)
「main street」は「大通り」「表通り」「目抜き通り」ということです。その場所の中心となる道のことをいいます。「high street」も「大通り」という意味があります。他にも「本通り」という意味でも使用されることがあります。
「広小路」の類義語
「広小路」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。
- 目抜き通り(めぬきどおり)
「目抜き通り」とは「その地域で最も人通りの多い道路」という意味で、「目抜き」というのは日本刀の持ち手の部分の飾りのような「目貫(めぬき)」が由来の言葉です。
「広小路」の使い方

最後に「広小路」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「広小路から右に入ると、一気に田舎臭い商店街が広がっている」
- 「ナビでは広小路を直進して行くと、行き止まりになっているようだ」
- 「あの広小路に面している小さな食堂は、昔からよく通っている」
- 「僕は方向音痴だから、広小路に一旦でなければ道が分からなくなる」
- 「この街は広小路を中心に、左右へ小路がいくつも張り巡らされている」
「広小路」は街のシンボル的な道路のことを表します。
「広小路を(進んで)」「広小路に(面して)」などと使われることが多いですね。
「広小路」は小路ではない
江戸時代は小さかった道も、大火事・戦争・首都圏の開発によってどんどん広げられ、「広小路」になっていった道路がたくさんあります。
昔から住んでいた人は「まさかこんなに交通量が多い道になるとは思っていなかった」という人も、多いのではないでしょうか。
道は今後も、もっともっと変化して行くのかもしれませんね。100年後は今の「広小路」がどうなっているのか見てみたいものです。
コメントを残す