目次
この記事は、約4分42秒で読むことができます。
優しくて強い男性に憧れるのは、女性だけだはないかもしれませんね。そのような男性になりたいと思う男の人も多いと思います。「強くて優しい」という人間には、中々なれるものではありません。しっかりとした丈夫な精神と体が必要なのです。「強い」ということは体だけではなく、精神的に強いことも大切ですし、「優しい」ということは誰にでも「yes」と発言することではなく、時には厳しさも必要なこともあります。
そんな「益荒男」な人はどこかにいないでしょうか。完璧な「益荒男」を探すのは難しい世の中かもしれませんね。
「益荒男」とは何だろうと思ったあなた、この記事では「益荒男」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介しますよ。
「益荒男」の意味と語源

「益荒男」の意味
それでは「益荒男」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「益荒男」は「ますらお」と読みます。
「益荒男」とは「立派な男」「勇気があって強い男」「強く堂々とした男」という意味です。
武士、兵士や猟師、狩人のことも表す言葉です。
「益荒男」の語源
続いて「益荒男」の語源をご紹介します。
また、「丈夫(じょうふ)」と書いて「ますらお」と表現することもあります。「丈夫」は一般的に体が頑丈なことを表す日本語なのですが、中国では「体が丈夫で、力も強くたくましい男性」ということを表している言葉です。
「益荒男」の反対の言葉に「手弱女(たおやめ)」という言葉があり、漢字を見てわかるとおり女性のことを表す三字熟語です。「手弱女」は「しとやかな女性」「やさしい女性」という意味があります。
「益荒男」の英語表現と類義語
「益荒男」の英語の表現
次に「益荒男」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
- Manly man
【例文】
- He showed a way of manly man(彼は益荒男ぶりを見せてくれた)
- Father seemed to be a manly man unexpectedly(父は意外と益荒男だったようだ)
「Manly」は「男らしい」「雄々しい(おおしい)」などという意味があります。女性が男っぽいということも表現します。「man」は成人の「男」や「あいつ」「やつ」などと使われます。「Manly man」は「男らしいやつ」という直訳になります。
「益荒男」の類義語
「益荒男」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。
- 大丈夫(だいじょうぶ)
「大丈夫」は「危なげなく安心できる」「確かな」という意味で多く使われている言葉ですが、「立派な成人男性」という意味も持っています。
「大丈夫」については、こちらの記事に詳しく書いています。
「益荒男」の使い方

最後に「益荒男」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「戦地へ向かう男たちは皆、益荒男の顔つきだった」
- 「私の兄は、ここぞとばかりに益荒男ぶりを発揮する」
- 「父の益荒男なところに、母は惹かれたと言っていた」
- 「戦国時代の武将たちは、みんな益荒男ぶりを競っていたようです」
- 「僕は立派な益荒男になりなさいと、母から毎日言われていた」
「益荒男」に憧れる人は昔からたくさんいます。
「益荒男(ぶり)」「益荒男な(人)」などと使われることが多いようですね。
「益荒男」と「手弱女」セット
「益荒男」は普段の会話であまり多く使われる言葉ではありませんが、読み方や意味、語源をしっかり把握していれば、本や新聞に出てきた時にもすぐに意味が通じます。
特に「益荒男」と「手弱女」はセットで覚えておくと言葉の広がりが出てくるのではないでしょうか。日本語は当て字が多く、読み方が難しいですが、日本らしい言葉でもあるので「益荒男」という言葉を後世にも伝えて行きたいですね。
コメントを残す