目次
この記事は、約4分23秒で読むことができます。
あなたはネットショップで買い物をして、注文した物と違う物が届いたということはありませんか?サイズが間違っているとか、色が違うとかです。電話でショップに問い合わせたところすぐに対応してくれて、「こちらの不手際で~」などと謝罪してくれますよね。
他にも、テレビの様々なニュースで「不手際があり」と大きな企業が記者会見で謝罪しているのを見たことがあります。
「不手際」ってどういう意味かご存知ですか?テレビのニュースになると、すごく大事で取り返しのつかない事のような気もしますが、「不手際」とはどんな意味なのでしょうか。
この記事では「不手際」の意味や語源、英語の表現や類義語、使い方の例文をご紹介します。
「不手際」の意味と語源

「不手際」の意味
それでは「不手際」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「不手際」は「ふてぎわ」と読みます。
「不手際」とは「手際がわるい」「やり方が悪い」という意味です。
物事のやり方や出来が悪い「下手」ということです。
「不手際」の語源
続いて「不手際」の語源をご紹介します。
「不手際」の英語表現と類義語
「不手際」の英語の表現
次に「不手際」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
- Clumsiness(不手際)
【例文】
- I troubled it by this clumsiness(こちらの不手際でご迷惑をおかけしました)
- In spite of my clumsiness, she permitted it(私の不手際にもかかわらず、彼女は許してくれた)
「clumsiness」は「clumsy」の名詞で、「不器用」「下手」「不細工」などという意味もあります。他に「incompetent」「bungling」なども「不手際」を表す英語となっています。
「不手際」の類義語
「不手際」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。
- 不始末(ふしまつ)
「不始末」は「後始末が悪い」「他人に迷惑をかける」という意味があります。「たばこの不始末」などと使われますね。
「不手際」も「不始末」もきちんと物事を行わないために、他の人に迷惑がかかってしまうのです。
「不手際」の使い方

最後に「不手際」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「私どもの不手際により大変ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんでした」
- 「先日の不手際を電話で謝罪したところ、相手の取引先に縁を切られてしまった」
- 「ニュースになる前に不手際をすぐ公式HPで謝罪し、後日記者会見をする」
- 「いったいどうしたっていうんだ。君がこのような不手際をするとは考えられん」
- 「後輩の不手際から残業が1週間も続いて体がボロボロだ」
「不手際」はビジネスシーンでよく使われますが、できれば使いたくない言葉ですね。
「(私どもの)不手際により」「不手際を(謝罪する)」などと使用されることが多いです。
「不手際」をカバー
「不手際」は「作業が下手」ということです。そのような人は私も含めですが、たくさんいるのではないでしょうか。
しかし、ビジネスの世界では許されることではありませんよね。お金を払っているお客様に対して「作業が下手」「手際が悪い」ということはお金を頂くプロとは言えません。
しかし、完璧な人など世の中にはいませんので、手際の悪い人はそれを「話術」や「真心」「誠意」でカバーして行くと良いのでしょうね。
コメントを残す